体力作りにマタニティスイミング

体力作りにマタニティスイミング

妊娠中にスイミングなんて大丈夫なの?と心配する人も多いかと思いますが、実はマタニティスイミングは出産時に行う呼吸法に良い影響を与えるのです。ここではマタニティスイミングの特徴や効果、どんなプログラムがあるか、注意点は何かを紹介します。

マタニティスイミングの特徴

マタニティスイミングの大きな特徴と言えば、スイミング中の呼吸法にあります。マタニティスイミングを始める前には、必ずマタニティ専門のスタッフや助産師がついてメディカルチェックを行い、注意しながら進めていきます。肺活量や出産に必要となる筋力トレーニングを行い、出産時に行う呼吸法であるラマーズ法に似た呼吸方法を取り入れるのが大きな特徴になります。
また、マタニティスイミングに通う事で助産師や他の妊婦の方と交流を図り、皆で楽しみながらプログラムをこなしていけるのも特徴と言えます。マタニティスイミングで養った呼吸法や筋力が、出産時に大きく役立ったという妊婦さんも多いのです。

マタニティスイミングの効果

マタニティスイミングで得れる効果はさまざまあります。出産に向けての体力作りやストレス解消、肩こり腰痛の解消、むくみ解消、体重コントロールなど、妊婦に役立つ事がたくさんあります。マタニティスイミングは水中の浮力を利用できますので、お腹にかかる負担も少なく、運動が嫌いな方でも無理なく始められます

プログラム内容は?

プログラムは多彩で飽きずに楽しめます。まずは呼吸法プログラムですが、呼吸法のレッスンはプールサイドに足をかけ、首の後ろに浮き輪をつけてプールに浮いたままラマーズ法を練習します。インストラクターの掛け声に合わせ、出産をイメージしながら行う呼吸法ですので、出産時に大きく役立ちます。
また、フローティングと言って浮き輪をつけて浮く方法と浮き輪なしで行う方法があります。これはリラクゼーションを目的としています。そしてマタニティスイミングならではのプログラムとして水中座禅があります。2人1組となり、1人が水中で座禅を組み、その体が浮かないようにもう1人が肩を軽く押さえます。息つぎを入れながら1人3セット行い交代します。この水中座禅は心肺機能向上に役立つだけではなく、ヨガのようなちょっとした神秘体験をする事ができます。
最後は定番のウォーキングです。水中は浮力と水の抵抗がありますので、足腰に無理をかけずに筋力をアップさせる事ができます。ただ前に進むのではなく、横に歩いてみたり、後ろ向きで歩いてみたりしましょう。この後ろ向きウォーキングは腰痛予防になりますので、ぜひ試してみて下さい。転んでお腹を痛める事もありませんし怪我も少ないので安心して行えるエクササイズです。

ここに注意しよう!

体を動かすことが必要とは言っても、何が起きるか分からないのが妊婦です。ですから決して無理をしてはいけません。通常のプールは30度前後の水温ですが、体温よりも低くなりますので長時間プールに入る事は禁物です。マタニティスイミングは1人でもできますが、万が一を考えるとやはりスクールに通い、専門スタッフや助産師の指導を受けながら行うようにしましょう。
また、フィットネスしているからといって食べ過ぎは禁物です。消費カロリーと摂取カロリーのバランスを考え、体に良い食事をするように心がけましょう。

フィットネスで若々しく綺麗に!

よく読まれている記事

PAGETOP